![一般人](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2021/02/pose_peace_sign_woman-150x150.png)
珪藻土バスマットに変えたら布製のバスマットには
もう戻れないよ
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
珪藻土バスマットを使っている方から、良いことばかり聞くので
今更ながら、珪藻土バスマットを購入してみました。
いやぁー、快適ですね。もっと早く購入すればよかったです。
毎日洗わなくてもよく、衛生面などでストレスフリーになった。
速乾性なので、カビ・雑菌の繁殖を気にしなくてもよくなった。
布製バスマットを複数枚在庫しなくてもよくなった。
毎日の手入れが必要ない為、時間の節約等メリットが多かったので記事にしてみました。
珪藻土バスマット
![](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2021/02/2216897_s.jpg)
そもそも珪藻土とは、植物性のプランクトンの一種である珪藻が死滅し
その殻や化石が堆積したものです。
珪藻の殻にはたくさんの小さな穴が空いている為、たくさんの水分を保持することができます。
珪藻土バスマットのメリット
- 速乾性なので、カビ・雑菌が繁殖しにくい為、衛生的である
- 速乾性なのでいつでもサラサラ。2番目、3番目に入浴する人も快適に使用できる
- 布製バスマットと違い毎日洗濯しなくてもよい
- 消臭、脱臭の効果がある
珪藻土ますマットのデメリット
- 重量がある為、取り扱いによっては、割れたり、削れたりする
- 冬は冷たい
- 硬いので床が傷つきやすい
- 水以外の液体はシミになる可能性がある
- 折りたたむことことができないため、収納場所を考えて適切なサイズの大きさのものを購入する必要がある
- 廃棄するときに注意が必要。自治体によっては不燃ごみ、粗大ごみになる為、廃棄に手間がかかる
- 粗悪品もある為、商品選びは注意する必要がある。一部の商品で発がん性のアスベストが使われていたため自主回収された珪藻土商品がある
手入れ方法
基本的に毎日手入れする必要はありません。
ほこりや髪の毛がついた場合は掃除機で取り除いてください。
月に1回程度陰干しをすることで、吸収力を維持することができます。
陰干しをしても吸収力が回復しない場合は紙やすりを使ってメンテナンスをします。
紙やすりを使ったメンテナンス方法
珪藻土の表面に皮脂汚れやほこりがついてしまうことで根図まりを起こし吸収力が低下します。
300~400番の紙やすりで表面を削ることで吸収力が復活します。
削る際の注意点として、粉がたくさん出る為
- マスクをする
- 室内よりも室外で削る作業をする
- 削った後は表面の粉を落として軽く水洗いをして陰干しをする
このようにメンテナンスを行うことで、2~3年ほど吸収力を維持することができます。
まとめ
![](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2021/02/4184286_s.jpg)
メリット・デメリット色々ありますが、総合的にデメリットよりメリットの方が大きかったです。一度使い始めたらその快適さで布製のバスマットには、もう戻れません。
布製のバスマットは毎日洗う必要があり、手間が減りました。
衛生面でも家族で使用する際も、濡れたバスマットを使わないといけないストレスから解放されました。
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
ホームセンターなどで売られている中国産の安い珪藻土バスマットは、注意してください。私は、楽天市場で日本製の珪藻土バスマットを購入しました。
以上です。です!です!!