生活コストを下げる方法
それは
楽天ふるさと納税を使うことです。
![会社員](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2020/12/icon_business_man01.png)
えっー、納税で生活コストが下げれるの?税金を納めるんだから
生活コストは逆に上がるでしょう!!
![会社員](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2020/12/icon_business_woman03.png)
納税して、生活コストが下がるなんて、きっと怪しい詐欺だわ
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
私は、ふるさと納税を利用して4年以上経ちます。誰もが得をする制度なので、やらない理由がないです
この記事を最後まで読めば以下のことがわかります。
- ふるさと納税の仕組み
- ふるさと納税のやり方
- 楽天ふるさと納税がお得な理由
では、解説します。
2020年 楽天ふるさと納税で頂いた返礼品一覧
①【小山市】寄付額13000円
開運おやまくま200Wボックスティッシュ 60箱(5個入り×12セット)(1箱200組(400枚))
②【都城市】寄付額15000円
都城産「お米豚」ときめき3.7kgセット(黒たれつき)
③【国東市】寄付額12000円
大分県産鳥(4種部位)計4kg
④【酒田市】寄付額13000円
つや姫5kg 雪若丸5kg 計10kg
⑤【中礼内村】寄付額10000円
北海道産豚ひき肉 4kg
⑥【西条市】寄付金額16000円
メリーズパンツLサイズ 44枚×3個
(注意:返礼品は都度内容等変更します)
2020年頂いた返礼品の一部です。上記の返礼品で払ったコストは2000円です。
楽天ふるさと納税を利用すれば寄付額の1~16%分のポイントもらうことできます。
(注意:もらえるポイントはSPUによって差があります)
ふるさと納税で生活コストを下げる方法
![](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2020/12/cost_cut_sakugen_samurai.png)
ふるさと納税とは
全国の市町村に寄付をしてお礼として様々な返礼品(お礼の品)を頂くことができる。
更に確定申告、ワンストップ特例制度を使うことで
寄付した金額から2000円を引いた金額が戻ってくる制度です。
つまり実質自己負担2000円で様々な商品(返礼品)をもらうことができます。
絶対に得をする制度です。
ふるさと納税の返礼品で生活必需品をもらう
生活コストを下げる目的ならば、ふるさと納税の返礼品は生活必需品をもらうことを
お勧めします。
Boxティッシュ、トイレットロール、赤ちゃん用おむつ、洗剤、お米、牛肉、豚肉、鶏肉などなど
日々の生活で使用するものを返礼品としてもらいましょう。
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
ふるさと納税を始めて数年経ちますが、
Boxティッシュ、豚肉、鶏肉は、
ほとんどお店で買わなくなりました。
楽天ふるさと納税のやり方
![](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2020/12/pasokon_kyoushitsu_woman.png)
![会社員](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2020/12/icon_business_man01.png)
ふるさと納税がお得なのは何となくわかったけど
実際、どうやるの?
![会社員](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2020/12/icon_business_woman03.png)
ふるさと納税ができるサイトはたくさんあるけど
どこが良いの?
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
楽天市場の楽天ふるさと納税が一番お得です。
私は最初は楽天以外のふるさと納税サイトを使っていましたが
楽天ふるさと納税のすごさに気づき、以来ずっと楽天ふるさと納税を使っています
楽天市場で寄付先(商品)を選ぶ
楽天市場のサイトでふるさと納税と検索するといろいろな商品がでてきます。
その中々、自分の欲しい商品を選ぶだけです。
普通の買い物をするときは、商品をカートにいれて、購入画面で決定する流れですが
ふるさと納税は、納税なので寄付を申し込むから、商品をカートに入れていく手順となります。
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
ネットでお買い物をしたことがある方は
違和感なくできると思います。
返礼品と寄付証明書が届く
しばらくすると、返礼品と寄付証明書が自宅に届きます。
返礼品と寄付証明書は別々に来ることがある為、注意が必要です。
寄付証明書は、3月の確定申告で必要な為、紛失しないように大切に保管してください。
確定申告をする
2月の中旬以降になったら、確定申告を行っていきます。
ふるさと納税の確定申告で用意する書類は
- 確定申告書A:国税庁のサイトでダウンロードできます
- 源泉徴収票:勤務先から交付されます
- 寄付証明書:寄付先の自治体から送付されています
- マイナンバーカートまたは通知カード+本人確認書類
- 還付金を受け取る銀行口座
- 印鑑
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
ふるさと納税の確定申告も慣れてくると20~30分くらいでできます。
申告書の作成は、国税庁の「確定申告等作成コーナー」のサイトで作成します。
確定申告がわからないという方は、
ワンストップ特例制度を使用することで、確定申告をせずにふるさと納税による
寄付金控除を受けることができます。
ワンストップ特例制度は、1月1日~12月31日の1年間で、寄付先が5自治体以下の方が利用できます。
ワンストップ特例制度については、以下のリンクを参考にしてください。
![](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/4b36206c0c4605fc54e366fd917a1be5.png)
ふるさと納税の注意点
![会社員](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2020/12/icon_business_man01.png)
そんなにお得な制度なら、どんどん寄付しまくるぞー!!
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
残念ながら、寄付金額には年収によって上限があります。
いくらお得な制度でも、無限に寄付できるわけではありません。
上限金額を超えた寄付をすると
ただ、高い買い物をしていることになります。
寄付できる金額には、年収によって上限があります。
独身または共働き夫婦で年収450万の場合、寄付金額の上限は52,000円が目安となります。
上限金額の目安は下記のサイトを参照してください。
![](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/d2c7663daad9980ab698bff64dfb8c98.jpg)
住宅ローン控除、iDeCo、医療費控除など他の控除を受けている場合は、寄付の上限金額が下がりますので注意が必要です。
楽天ふるさと納税がお得な理由
![](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2020/12/pose_english_why_man.png)
寄付金額にもポイントが付与される
楽天経済圏で生活されている方は、このメリットを最大限生かすことができます。
例えば、SPU(スーパーポイントプログラム)10倍の人は
寄付金額の10%分のポイントをもらうことができます。
寄付金額10,000円に対して1000ポイントもらえます。
自己負担額の2000円をポイントで賄うことができ、実質自己負担0円も可能です。
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
お買い物マラソン、楽天スーパーセールなどのイベントと絡めると
さらにポイントをもらうことができます。
寄付なのにポイントがもらえるのです!!
まとめ:ふるさと納税で生活コストを下げる方法
![](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2020/12/tabi_matome.png)
- ふるさと納税を行い、自己負担額2000円で様々な返礼品をもらう。
- ふるさと納税の返礼品は、生活必需品をもらい、日々の生活コストを下げる。
- ふるさと納税は、楽天市場の楽天ふるさと納税で寄付を行う。
- 楽天ふるさと納税は、寄付にもかかわらず、ポイントが付与され実質自己負担0円も可能。
![りょーーけん](https://ryouken-money.com/wp-content/uploads/2018/05/e4e52ce7e29460c817423bf0e65578ed-150x150.png)
私は、楽天ふるさと納税で日々の生活コストを下げ、
節約できたお金を
投資信託の購入、高配当株の購入に使用しています。
ふるさと納税をやったことがない方は、ノーリスクで生活コストを下げれますので、ぜひ試してみてください。
その際は、楽天ふるさと納税を使ってみてください。
以上ですっ!!ですです!!