2021年から高配当株投資を行っています。
毎月10万円の配当金を得ることを第一の目標としています。

りょーけん
それでは、
2022年6月の配当金報告です。
配当金報告

2022年6月 日本株配当金報告
| 銘柄 | 税引き後手取額 |
| 旭化成 | 2,710 |
| オリックス | 3,714 |
| 丸紅 | 11,635 |
| フジシールインターナショナル | 1,451 |
| NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 933 |
| 日本管財 | 2,152 |
| 全国保証 | 10,599 |
| アサンテ | 2,471 |
| KDDI | 51,796 |
| 東日本旅客鉄道 | 3,985 |
| 三井物産 | 38,249 |
| 九州旅客鉄道 | 29,643 |
| 日本電信電話 | 37,533 |
| リコーリース | 5,180 |
| 電源開発 | 3,188 |
| 東鉄工業 | 3,427 |
| 武田薬品工業 | 7,172 |
| 沖縄電力 | 2,391 |
| 住友倉庫 | 4,702 |
| 三菱HCキャピタル | 1,196 |
| 三菱商事 | 10,137 |
| 東京海上ホールディングス | 10,758 |
| 三井住友フィナンシャルグループ | 8,870 |
| 三菱UFJフィナンシャルグループ | 556 |
| 計 | 254,448円 |
2022年6月の日本株の配当金は254,448円でした。

りょーけん
3月決算銘柄が多い為
6月と12月に集中してしまいますね。
米国株配当金報告
| 銘柄 | 税引き後手取額 |
| V | 2.72 |
| SO | 44.11 |
| PFF | 12.41 |
| MSFT | 4.47 |
| HDV | 139.43 |
| SPYD | 176.62 |
| 計 | 379.76ドル |

りょーけん
1ドル135.18円で計算すると
51,335円となります。
2021年と2022年の配当金推移
2021年より配当金の入金記録をおこなっています。
可視化することで、配当金投資のモチベーションの維持、
目標に対しての進捗率の確認ができるようになりました。
| 日本株手取配当金額 | 米国株手取配当金額(ドル) | 米国株手取配当金額(円) | 配当金額計(日本円) | |
| 2021年 | 356,764 | 2,339.02 | 316,189 | 672,953 |
| 2022年 | 300,923 | 1,248.32 | 168,748 | 469,671 |

この調子であれば、前年の配当金を超えることは間違いなさそうです。
第一の目標である月10万円を目指してコツコツと高配当株を購入していきます。
高配当株を購入し続ける理由

高配当株投資のメリット
定期的な安定収入があることで
- 配当金を生活の足しにすることで日々の生活が良くなる実感が得られる
- 配当金を自己投資、趣味などに使い生活を豊かにすることができる
- 配当金を再投資することができる
- 株価が下落しても配当金があることで精神的ダメージが緩和される

高配当投資のデメリット
- 企業業績による減配、無配になることがある
- 配当金をもらうたびに20%の税金がかかる為、投資効率が悪い
- 銘柄選定を行わないといけない
個別株を選定する際に、高配当なら何でも良いわけではありません。
減配、無配を避けるために、売上は伸びているか、利益は伸びているか、無理な配当をしていないかなど検討する必要があります。
減配無配を避けるために、ETFを購入することでリスクを減らすことができますが、
日本株には良質なETFがない為、個別株を購入しています。
米国株には、VYM、HDV、SPYDなど良質なETFがある為、銘柄選定が面倒な方やリスクを減らしたい方にはお勧めです。
以上です。おわり。


